「既卒からの就活は無理ゲーって聞くけど実際、どうなの??」
はじめに言っておくと、既卒から正社員に就職するのは難しくありません。
7割の企業が若手の人手不足と言われる現代日本では、「若い」というだけで市場価値が高いからです。
また、近年は既卒者やフリーターから就職する人たちをサポートするサービスがたくさんあり、就職率も8割を超えています。
この記事では、既卒から就職するのは無理じゃない理由と具体的な就職方法を紹介していきます。
目次
そもそも既卒の意味って?
既卒(きそつ)とは、大学・大学院・専修学校・短期大学などの高等教育課程を修了・卒業し、正規職員(=正規雇用の正社員)としての職歴が無い求職者を指す。既卒生(きそつせい)とも言う。
引用:Wikipedia
既卒を簡単にいうと、大学や専門学校を卒業してから、1度も就職せず、様々な理由があってフリーターやニートの生活をしていた人たちのこと。
また、就活に失敗して「就職浪人」をしている人のことも言います。
既卒は正社員として就職するのが難しいと言われていますが、それは就職氷河期の時代の話。
現代は既卒でも就職するのはまったく難しくありません。
【人生詰んでない!】既卒からの就職が無理でない2つの理由

ここからは、既卒からの就職が無理でない理由を解説していきます。
諦めるのはまだまだ早いですよ。
既卒でも3年以内なら「第2新卒者」扱いになる
「第2新卒者」とは、1度正社員として就職したものの、理由があって3年以内に会社を辞めた人たちのことです。
近年、就活市場の流れは大きく変わってきており、「第2新卒者」は新卒として扱うという企業もかなり増えてきました。
実際に以下のデータを見てもらうと、第2新卒者の地位が徐々に上がっていることがわかります。
(2018年の就活データ)活動するにあたって「既卒者を受け付けている企業探しに苦労した」と回答した既卒者の割合は、前年より7.2pt減の60.2%。
依然6割を超えるものの、企業側で新卒学生と既卒者との垣根が徐々に低くなっていることが感じられる結果に。
引用:マイナビ
なぜ、「新卒至上主義」の日本企業がここまで第2新卒者を優遇するのかとういうと、「若い」というだけでポテンシャルがあると思われ、教育がしやすいといったメリットがあるからです。
中途半端に知識を蓄え、プライドの高い30代の中途採用者を雇うよりかは、新鮮で柔軟性のある20代の方が教育しやすいですからね。
20代でしかも卒業してから3年しか経っていないのであれば、チャンスは十分にありますよ。
現代の日本は好景気にも関わらず企業は若手不足で悩んでいる
もう1つの理由としては、現代の日本は2020年の東京オリンピックをはじめ、好景気が続いているにも関わらず、慢性的な若手不足悩まされているからです。
実際に政府が全国の企業にアンケートを取ったところ、7割の企業が「若手の人手不足」に悩んでいると答えています。
高齢社会もあり現代の日本は「若い」というだけで市場価値は高く、就職できる時代なのです。
とくに20代前半であれば、優良企業への就職も難しくないので、安心してください。
既卒でも就活して内定がもらえない人の特徴

既卒でも就職するのが難しくない理由を紹介しましたが、もちろん全員が全員、就職できるわけではありません。
正直にいうと、既卒の就職率が上がっているとはいえ、就活に全力で集中できない人は内定をもらうことができません。
これは当たり前のことで、企業は新人の採用や教育に100万円単位の費用を使っています。
そのため、損失を防ぐためにも採用は慎重になり、「こいつはすぐに辞めるだろうな」と思われたら、そこで終わりなのです。(やはり新卒よりかは立場は下なので…)
しかし、既卒でも20代前半で、「絶対に就職する!」と意識を変え、情報収集し行動すれば内定はもらえます。
できるだけ早いタイミングで就活の準備に取り掛かりましょう。
ちなみに、就職せずにズルズルとフリーターやニートを続けるとどうなるかは以下の記事を参考にしてみてください。
悲惨すぎて、今すぐ意識が変わるはずです。
→【将来】フリーターの末路!就職するなら今すぐがいい理由を解説!
実態!既卒の就活の体験談!2chやSNSでの口コミ
ここでは、実際に既卒から就職した人たちのネットでの口コミや実体験を紹介していきます。
27歳職歴なしだが完成車受かったよ
さよなら
引用:2ch
28までフリーターしててそのあとバイト先に正社員登用された知り合いいるよ
飲食だけどな
引用:2ch
まともに就職するラストチャンスが26って感じ
26歳が一番ギリギリの若者といえるラインだからね
27歳になるとけっこうきてるねって感じの年齢だし
引用:2ch
いま大学生の就職率めっちゃ良いねんな😗わたしの時も売り手市場って聞いたけど就活マジしてなかった😗たぶん人生もう一回あっても新卒シーズン就活しやんのやろな 🤔結局既卒でも就職できたし人生ほんまどうにでもなる☺️すきなように生きてて彼氏と友達と家族おって、たぶんわたし超絶しあわせ
— てゃん (@o___bake) May 17, 2019
僕は、既卒3年目にして
(社会人経験なし)
どうにか、就職できた— 黒猫 (@f4rU0F36m) May 8, 2019
今年27しゃい学部卒院中退既卒のぼくが就職できたしきっと大丈夫……(震え声)
— Virtue(あなこ) (@InasakI_0726) November 13, 2018
既卒が正社員として就職するための具体的な方法

ここからは、既卒者が最短ルートで就職する方法を紹介していきます。
主な方法は以下の3つです。
- 就職支援サービスを使って正社員に就職
- ハローワーク経由or自分で企業を探して応募
- アルバイトから働き正社員になる
この中で1番おすすめなのが、就職支援サービスを使って正社員に就職する方法です。
就職支援サービスを活用すれば、以下のサービスをすべて無料で受けることができます。
- 業界・企業研究のサポート
- 優良企業の求人紹介
- 応募サポート
- 面接対策
- ビジネス・専門スキル取得の講座(一部のサービス)
- 内定をもらってからのアフターフォロー
新卒と既卒では就活の仕方は異なり、1人で就活すると大変です。
だからこそマンツーマンであなたの就活をサポートしてくれる就職支援サービスを活用して、充実した社会人生活を手に入れましょう!
ちなみに、フリーターの方の就活についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
→【フリーターでも正社員就職は可能!】体験談も踏まえ就活のコツを解説!
既卒者やフリーター向けの就職支援サービス
既卒から就職するときに、絶対活用してほしい就職支援サービスを3つ紹介していきます。
ここで紹介するサービスの運営会社はほとんどが上場企業のため、実績も安全性も高いです。
また、どのサービスもすべて無料で利用できるので、1人での就活に不安を抱いているならば、是非、サービスの活用を検討してみてください。
もっとたくさんのサービスやそれぞれのサービスの比較を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
→20代フリーター・既卒向け!おすすめの就職支援サービス10選を紹介!
【No.1】入社後の定着率が91.3%の「JAIC(ジェイック)」

- 入社後定着率91.3%
- 就職成功率81.1%
- 就職支援実績20,000名以上
- 18~34歳の男女がサービスの対象(女性専門のサービスも)
- 運営会社は東証マザーズに上場している
1番の特徴は入社後内定率91.3%というデータで、離職率が低いことからそれだけ良質な求人を抱えているのがわかります。(この数値は業界No.1)
就職成功率も81.1%という驚異的な数字を誇っており、これまで20,000名以上が見事内定をもらっています。
「ゼロから就職まで」専門のアドバイザーが徹底的にサポートしてくれるので、就活をしたことがない人でも安心して就職活動に挑むことができます。
関東・関西・九州に支社があるので就活ビギナーは活用してみて下さい。
就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!
【No.2】他社の10倍以上サポート!ウズキャリ!

- 内定率86%、就職後の定着率93%
- 無料のビジネス・専門スキル講座あり
- 20時間以上の徹底キャリアサポート
- 未経験可の求人が豊富
- IT系の求人も豊富
ウズキャリは、無料でエンジニアやプログラマー、営業といった専門スキルを学ぶ講座を受けることができます。(2~4週間みっちり)
また、「他社の10倍以上サポート」をモットーにキャリアサポートや面接対策など、専門のカウンセラーがマンツーマンであなたの就活を支援してくれます。
あなたをサポートするカウンセラーも元既卒や元第二新卒が多いので、親身になって相談に乗ってくれます。
会員登録は登録は1分程度で完了します。
>>ウズキャリの公式サイトはこちら
【No.3】カウンセリングが強みの「ハタラクティブ」

- 正社員成功率80.4%
- 支援実績15万人以上
- カウンセリングをメインにサポート
- 応募者の経歴を問わずにサポート
- 関東圏の就活がメイン
ハタラクティブの最大の強みはカウンセリングが徹底している点と、独自の求人案件を取り扱っている点です。
ハタラクティブはカウンセリングに力を入れているため、「どんな職種が自分に向いているかわからない」という方でも丁寧にヒアリングを行い、自分に適した職種を一緒に考えてくれます。
また、独自の求人案件が豊富なのも強みで、「履歴書の経歴や職歴が真っ白でも給与が25万円以上の優良企業を紹介してもらえた!」といった評判も多いです。
フリーターの就職なら!【ハタラクティブ】
既卒の就活でハローワークはおすすめできない
最後に重要なアドバイスを。
はっきりいってハローワークなどの公共のサービスはおすすめできません。
理由は以下のようになります。
ハローワークをはじめとした公共のサービスはフリーターなどの未経験者向けの求人が少なく、経験者優遇の中途採用の求人が多いです。
さらに、大きな声では言えませんが、ハローワークなどに求人を出している企業は人が集まらない・定着しない企業が多く、中にはとんでもないブラック企業も多いんですよね。(実際に使った感想)
また、公共のサービスはサポート体制が弱く、民間のサービスと違って面接対策やビジネスマナーは教えてくれません。
本気で正社員の就職、しかもブラック企業を避けたいなら民間の就職支援サービスを活用してみてください。
【時給1,500円以上の求人あり!】マッハバイト!冬&春休みの高時給バイト特集
現在、マッハバイト では以下の2つのキャンペーンを展開中!
- 【冬&春休み限定】時給1,400円〜1,500円以上の求人あり!短期バイト特集
- 採用されるだけで最大1万円以上のお祝い金が"最短翌日"もらえるサービス(抽選ではなく全員に)
関東圏だけではなく北海道から沖縄まで、47都道府県の冬&春休みバイトの求人が掲載されています。
\冬&春休みの短期バイトは早いもの勝ち/
【採用されるだけで祝い金!】金欠学生におすすめの求人サイト
【最大1万円のお祝い金!】アルバイトを探すならマッハバイト!
今すぐお金が欲しい方におすすめしたい求人サイトが「マッハバイト 」
- 採用されるとお祝い金が"必ず"もらえる(最大10,000円)
- お祝い金は最短翌日振込
- 上場企業「株式会社リブセンス」がサイトを運営してるから安心!
- 求人案件が25万件
- 約3分の簡単な無料登録で応募できる
「マッハバイト 」は、アルバイトに応募して採用されるだけで最大10,000円のお祝い金が貰えます。
最低でも5,000円は貰えるので、アルバイトが確定するだけで日雇いバイトの給料を"必ず"もらうことができます。
しかも、他のアルバイトサイトのように祝い金の振り込みに数ヶ月後待たされることはなく、アルバイトの採用が確定してから最短で翌日に振り込まれます。
これだけ充実した「お祝い金制度」はマッハバイトだけ!
人気の求人はすぐに埋まってしまうので、応募はお早めに。
【必ずもらえる3万円の祝い金!】アルバイトを探すなら「アルバイトEX」 
アルバイトを探すならアルバイトEX から応募してみてください。
- 求人案件は業界No.1の100万件以上
- 採用されると3万のお祝い金が"必ず"もらえる
- 上場企業「株式会社じげん」が運営してるから安心!
- 約3分の簡単な無料登録で応募できる
「アルバイトEX」はアルバイトに応募して採用されるだけで、必ず3万円のお祝い金を"必ず"貰うことができます。
また、「マイナビバイト」や「an」などの大手求人サイトと提携しているため求人数は業界No.1の100万件。
アルバイトEXだけで自分好みのアルバイトを探すことができます。
人気の求人はすぐに埋まってしまうため、応募はお早めに!
